英語・日本語の即トレ Drill: Insects
農薬 (のうやく)
pesticide(s)
a pesticide
ヨトウムシ
armyworm
説明:下葉の裏に産みつけられた卵からふ化した幼虫が葉を食害。幼齢時は薬剤が効くが、後は効きにくく、ハクサイなどの結球内に食い込んだものは駆除できない。5~6月と9~10月に多発する。捕殺が確実で効果が高い。
白斑病(はくはんびょう hakuhan byou)
white spot disease
説明:ハクサイに多発する病害で、葉に白い不整形の斑紋をつくる。発病前から予防する。
芯喰い虫、シンクイムシ (shinkuimushi)
cabbage webworm
説明:ハイマダラノメイガという蛾の幼虫(等)。発芽してまもない小苗に生みつけられ、卵からふ化すると小苗の芯を食いあらす。
ムカデ (むかで)
centipede
説明:漢字で「百足」と書くが、英語も語源はラテン語で、「百足」
センティピー(ドゥ)
説明:ヤスデと同じ多足類(Myriapoda)。ヤスデと似ているが体つきに違いがある。ムカデは平たく、ヤツデは肉厚の筒状。ムカデには毒があり、ヤスデには毒がない。(ただし、ヤスデは触ると悪臭を放し、かぶれることもある。)
Centipedes are myriapods like millipedes. They are similar to millipedes, but their body shapes are different. Centipedes are flat, while millipedes are thick and tubular. Centipedes are poisonous, and millipedes are not. (Millipedes give off a bad smell when touched and may cause a rash.)
ネキリムシ
cutworm
説明:ヤガ(夜蛾)の幼虫の総称。根元を食べて食害する。昼間は土の中に潜伏している。
ヤスデ (やすで)
millipede
ミリピー(ドゥ)
説明:ムカデと同じ多足類(Myriapoda)。ムカデと似ているが体つきに違いがある。ヤツデは肉厚の筒状で、ムカデは平たい。ムカデには毒があるが、やすでには毒がない。ただし、ヤスデは触ると悪臭を放し、かぶれることもある。
Millipedes are myriapods like centipedes. They are similar to centipedes, but their body shapes are different. Centipedes are flat, while millipedes are thick and tubular. Centipedes are poisonous, and millipedes are not. However, millipedes give off a bad smell when touched and may cause a rash.
ハモグリバエ
leafminer flies
説明:幼虫が葉の表皮の内部を食害するハエの一種。