Farming & Gardening | Insects and Plant diseases
つる枯病 (tsurugare byou)、キャンカー
gummy stem blight / canker
説明:ウリ類に被害を及ぼす。多湿のとき、蔓の根もとが侵されて赤褐色の液がにじむ。最終的にしおれて枯死する。
炭疽病、炭そ病(たんそびょう tanso byou)
bitter rot
説明:葉、茎や果実に、それほど小さくない黒い病斑をつくり枯死させる病害。いちど発生すると被害の進行が早い。
タバココナジラミ、シルバーリーフコナジラミ
silverleaf whitefly
説明:体長約1mm。。果実や葉を黒く汚染するすす病を起こすだけでなく、果実の着色異常を起こす。
立枯病(たちがれびょう tachigare byou)
damping‐off
説明:地ぎわ部の茎が侵されて枯死する病害。多くの作物で発生。病状を起こす菌は、ピシウム菌とリゾクトニア菌の場合が多く、幼苗期に多発する。
芯喰い虫、シンクイムシ (shinkuimushi)
cabbage webworm
説明:ハイマダラノメイガという蛾の幼虫(等)。発芽してまもない小苗に生みつけられ、卵からふ化すると小苗の芯を食いあらす。
白絹病(しろきぬびょう shirokinu byou)
southern blight
説明:菌類の白絹病菌の感染による病害。地面近くの茎や根が腐敗し、その表面を灰白色の病原菌の菌糸が網状におおう。例:ナスの白絹病。
尻腐病(しりぐされびょう shirigusare byou)
blossom-end rot
説明:トマトの果実に発生する病害。幼果の先端部に黒色のくぼみができる。病原菌にくわえ、乾燥などによる石灰の欠乏が原因で起こる生理障害とされている。
コナガ
diamondback moth
説明:体長約7mm。アブラナ科作物の重要害虫。幼虫の多くは葉裏に寄生して表皮を残して食害する。葉を動かしたり手で触れたりすると機敏に反応し、落下して逃亡する。年10~12回発生。