Farming & Gardening | Plant Diseases
Farming & Gardening
斑点病 (はんてんびょう hanten byou)
leaf spots
説明:セルリーに多い病害で、高温多湿で発生しやすい。セルコスポラ‐アピイ (Cercospora apii)が病原菌。葉、葉柄、茎に黄緑色水浸状の斑点ができる。
半身萎凋病(はんしんいちょうびょう hanshin-ichou byou)
verticillium wilt
説明:トマト、ナス等で多発。バーティシリウム菌により根から感染する病害。生育途中から萎れて枯れる。連作地に多く発生するので連作は避け、土壌消毒をする。耐病性品種の選択や接ぎ木栽培で回避する。
べと病 (beto byou)
downy mildew
説明:ウリ科、アブラナ科の他、タマネギで被害の大きい病害。気温20゚Cくらいで多湿のときに特に発生しやすい。葉に褐色の斑紋をつくる。ウリ科、アブラナ科では斑紋の形は葉脈を境につくられるので角ばっている。 敷きワラをして雨滴のはね上がるのを防ぐとよい。
半枯病 (hangare byou)、青枯病(aogare byou)
bacterial wilt
説明:土壌病害。発病適温は地温28゚C以上で高温乾燥のときに発生しやすい。初め下葉の葉柄付近から黄変し始め、しだいに主脈を境に葉の半分が黄変枯死する。黄変葉はしだいに上葉に及び、半身萎凋病のようにしおれて垂れ下がることなく、下葉から落葉する。病株の茎を切断すると導管部が黄褐色に変色している。
白斑病(はくはんびょう hakuhan byou)
white spot disease
説明:ハクサイに多発する病害で、葉に白い不整形の斑紋をつくる。発病前から予防する。
葉枯病(はがれびょう hagare byou)
leaf blight, leaf blotch, zonate leaf spot
葉かび病(はかびびょう hakabi byou)
leaf mold
説明:ハウスや温室栽培のトマトに多発する病害で、葉の裏面に灰白色粉状のかびを生じ、次第に灰褐色のカビとなる。20゚C以上で多湿のときに発生しやすい。
灰色かび病 (haiiro kabi byou)、ボトリチス病(botorichisu byou)
gray mold / botricis disease
説明:野菜、草花、果樹など多くの植物の、蕾、花、果実、葉、茎など地上部の大部分に発生。高温多湿のときに発生しやすい。茎葉や花や果実に灰色のかびを生じて生育を害し、ときに大被害となる。