Farming & Gardening | Plant Diseases
Farming & Gardening
軟腐病(なんぷびょう nanbu byou)
soft rot
説明:ハクサイやダイコンなどに被害を及ぼす病害で、どろどろに軟化し強い悪臭を出す。土から伝染し、はじめ地ぎわから侵される場合が多く、気温が高いほど激しい。 防除には連作を避け、排水・通風を図る。
つる割病(つるわれびょう tsuruware byou)
fusarium wilt
説明:ウリ類の重要な土壌病害のひとつ。葉がしおれ黄化し、やがて枯死する。防除は、カボチャを台木にして接ぎ木することにより防ぐことができる。
つる枯病 (tsurugare byou)、キャンカー
gummy stem blight / canker
説明:ウリ類に被害を及ぼす。多湿のとき、蔓の根もとが侵されて赤褐色の液がにじむ。最終的にしおれて枯死する。
炭疽病、炭そ病(たんそびょう tanso byou)
bitter rot
説明:葉、茎や果実に、それほど小さくない黒い病斑をつくり枯死させる病害。いちど発生すると被害の進行が早い。
立枯病(たちがれびょう tachigare byou)
damping‐off
説明:地ぎわ部の茎が侵されて枯死する病害。多くの作物で発生。病状を起こす菌は、ピシウム菌とリゾクトニア菌の場合が多く、幼苗期に多発する。
白絹病(しろきぬびょう shirokinu byou)
southern blight
説明:菌類の白絹病菌の感染による病害。地面近くの茎や根が腐敗し、その表面を灰白色の病原菌の菌糸が網状におおう。例:ナスの白絹病。
尻腐病(しりぐされびょう shirigusare byou)
blossom-end rot
説明:トマトの果実に発生する病害。幼果の先端部に黒色のくぼみができる。病原菌にくわえ、乾燥などによる石灰の欠乏が原因で起こる生理障害とされている。
黒葉枯病(くろはがれびょう kurohagare byou)
black leaf blight
説明:ニンジンに多発する病害。茎や葉に黒褐色の病斑ができる。夏の高温乾燥期に発病しやすい。