Farming & Gardening | Plant Diseases
Farming & Gardening
萎ちょう病、萎凋病 (ichou byou)
wilt disease
説明:トマト萎ちょう病、ホウレンソウ萎ちょう病、ゴボウ萎ちょう病などがあり。フザリウム菌によって発病する。トマトの主な萎ちょう病菌には fusarium wilt, verticillium wilt, bacterial wiltがある 。
萎黄病(いおうびょう ioubyou)
chlorosis
説明:キャベツ、ダイコンなどの重要な土壌病害。フザリウム菌によって発病。葉は緑色を失って黄色に変わり、生育が止まってやがて枯死する。対策としては、耐病性品種を用い、連作地では土壌消毒する。
青枯病(あおがれびょう aogarebyou)
bacterial wilt
説明:土によって伝染し、導管部が侵されて先端からしおれ、ついには枯死する。ナス科の作物が連作できない原因の一つになっている。連作を避け、圃場の排水を図り、被害株は早く抜き取って処分する。
黒点病(こくてんびょう kokuten byou)
black spot
説明:柑橘病害の中で最も多発し被害の大きい病害。粉末状の黒点が表皮に表れているのがこの病害の被害果。みかんの見栄えを悪くするだけの病害であって、味、栄養価には影響なし。人体への影響もなし。有機みかんには多く見られる。
うどんこ病(うどんこびょう udonko byou)
powdery mildew
説明:胞子で空気伝染する病害。葉の表面に白い粉が発生し、白い粉で全面がおおわれてしまう。